発熱のある方のご予約について
新型コロナ感染症が5類に変更になるまで、以下のようにご予約いただきますようお願い致します。
★熱がありコロナ検査を希望する方は「発熱外来」からご予約ください。発熱外来は平日11:00~12:00、土曜日11:15~12:00です。発熱外来は午前のみです。
★熱があってもコロナ検査を希望しない場合は「順番予約」からご予約ください。
★また、当院では熱のない方のコロナ検査は行っていません。
コロナ抗原検査を受ける方への確認事項です
★WEB問診、電話でお伝えした内容の確認です
①クリニックの駐車場がいっぱいのときは近隣のコインパーキングなどをご利用ください。(当院駐車場以外の場合、費用はご自分持ちです)
②検査はすべて屋外ないし車内で行います。寒いので暖かい服装でお越しください。
③迅速抗原検査になります。結果は15分程度でお伝えします。12月13日より当分の間、コロナ・インフルエンザ同時検査キットを使用します。コロナ検査のみをご希望の方は検査前までにお知らせください。
④お支払いは現金のみです。お子様は300円用意してください。
⑤薬局をいったん選択いただきましたが、検査が陰性判明後はいつものように薬局をご利用ください。
⑥予約時間に遅れないよう来院してください。到着しましたら、車内ないし外から、047-402-3943ないし連絡のあった番号に電話してください。状況によりお待ちいただくことがありますがご了承ください。イオン駐車場の場合、検査時クリニックに徒歩で移動、検査後外でお待ちいただきますことをご了承ください。
直接来院される方へ
感染症予防のため、当院では診察人数、院内での待ち人数を制限しております。
そのため、予約なしで直接来院されましても診察は出来ません。ご容赦ください。
オンライン資格確認について(2022.9.7)
●マイナンバーカードを保険証の代わりに使うオンライン資格確認が、2023年4月から医療機関に原則義務化されます(当面、保険証も使用できますがいずれ廃止される予定です)。マイナンバーカードをお持ちでない方はお早めにご準備いただくことをお勧めします。また、使用前に保険証登録が必要です。クリニックで行うと時間がかかる場合がありますので、事前にマイナポータルサイトで保険証登録をお願いします。
●すでに保険証登録をしている方はマイナンバーカードをご利用できます。受給者券は従来通り必要です。初めは時間が掛かるかもしれませんがご容赦ください。
ご相談を受けることの多いことをまとめてみました
適切が治療の時期が限られているものもありますので、気になることがありましたら早めにご相談ください。
1)位置的頭蓋変型症
いわゆる「向き癖」による頭の形の変形です。変形の程度が中等度以上の場合、ヘルメット矯正治療が選択できますが、生後2~3か月から開始することがもっとも有効で、概ね6か月を過ぎると効果が十分にあがらなくなります。気になっている方はお早めにご相談ください。治療は自費で、専門の病院にご紹介させていただいています。
2)夜泣き
生後2か月ころまでは赤ちゃんは哺乳、睡眠を繰り返し、昼夜の区別がありませんが、その後徐々に覚醒・睡眠リズムがでてきます。生後6か月を過ぎて夜間頻回に起きている場合は、生活、授乳方法を見直すことで、赤ちゃんがよる起きる回数が減り、養育者の負担も軽減される可能性が高いです。
3)便秘症
離乳食がはじまるまでは緩い便ですが、哺乳が少ない、おなかがはって機嫌が悪い場合は治療が必要です。離乳食がはじまり不溶性食物繊維の摂取が多くなると便が硬くなり、排便頻度が概ね3日に1回未満の場合は硬い便となり、しばしば大きな塊となり、肛門が切れ出血することもあります、その場合は便秘症として治療を受けていただくことが適切です。
4)夜尿症
月1回以上の夜尿は5~6歳で10~20%のお子さんにあり、その後1年で10~15%ずつ減少しますが、小学校の高学年以上になっても治らない方もいます。小学校以上で週3回以上の夜尿(それ以下の頻度でも)が続く場合、まず生活指導、その後薬物療法・アラーム療法などを受けていただいた方がよいですのでご相談ください。