診療時間
月 | 火 | 木 | 金 | 土 | ||
アレルギー・皮膚外来 (時間予約) |
9:00 - 9:15 (土曜日は9:15-9:30) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:30 - 15:45 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | |
一般診察(順番予約) | 9:15 - 12:00 (土曜日は9:30-12:00) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:45 - 18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | |
乳幼児健診/予防接種 | 14:30 - 15:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
- 水曜日、日曜・祝日、土曜日午後は休診です
- 乳幼児健診/予防接種は予約制です。予めインターネット/受付/電話でご予約をお願い致します
- 診察ご希望の方は診察予約画面がご利用できます。インターネット診察予約の午前診察分受付は7:00-11:30、午後診察分受付は12:00-17:30です。
- 混雑する時間帯もございますので、待ち時間の短縮と感染予防のためにできるだけご予約の上ご来院下さいますようお願い致します
診療案内
小児科
担当医
- 久保田博昭
- 小児科専門医
- 日本アレルギー学会専門医
力を入れている診療分野
- 乳児湿疹、アトピー性皮膚炎
近年は、新生児期からのスキンケア指導の広がりを受け、比較的軽症の状態で受診される方が多くなっています。乳児期の湿疹病変を早期に治療し、良い肌の状態に保つことは、将来のアレルギー疾患の発症を抑えることになります。皮膚に赤み(紅班)、ぷつぷつ(丘疹)、じくじく・ごわごわ(浸潤・苔癬化)など気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
- 長引く咳、気管支喘息
小児期の長引く咳には、気管支喘息の他、RSウイルス、マイコプラズマ、百日咳などの呼吸器感染症、鼻汁がのどに流れ込む後鼻漏症候群、蓄膿症とよばれる急性・慢性鼻副鼻腔炎などがあります。診断が難しい場合もありますが、問診、診察、経過により血液検査、レントゲン検査で疾患をしぼり、治療をして行きます。
気管支喘息は喘鳴(ぜーぜー)を伴う呼吸困難を繰り返す疾患です。乳児期から幼児に多い主にウイルス感染症に伴い発作を繰り返すタイプと、幼児期から学童期以上に多いアレルギー機序により発作を繰り返すタイプがあります。慢性気道炎症→気道過敏性亢進→気流制限が起こり発作を起こします。慢性気道炎症の治療を十分行うことで、救急受診がない、睡眠、遊びに支障がない状態を目指します。
- 食物アレルギー
問診から疑わしい食品を探し、アレルギー検査を行うとともに、摂取量、誘発症状を確認します。比較的耐性の得られやすい卵、小麦、牛乳は早めに解除指導を行います。この際、摂取できる範囲を確認する目的で食物負荷試験を行うことを基本としています。
一方、少量摂取で強い症状が誘発される場合、ピーナッツなど自然経過で耐性が得られにくい食品の場合は経口免疫療法の適応となりますので、基幹病院に紹介しております。また、誘発症状がなく血液検査のみで除去されている場合は摂取できることも多いので、お気軽にご相談ください。
- アレルギー性鼻炎
症状に応じて主に抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬を組み合わせ治療しています。概ね5歳以上ではダニによる通年性アレルギー性鼻炎、スギ花粉症に対する舌下免疫療法もあり、当院で実施可能です。